更新をしてない間も野菜は育っていた
更新がしてなかった間も、いろいろありながら野菜は育っておりました。
冬~春にかけて、春菊と小松菜を収穫しておりましたので、そこに、今度買ってくる苗を植えたいと思います。
そのために、一旦、春菊と小松菜を撤去します。
今までありがとう!美味しかったよ!(まだ一部、春菊と小松菜は残していますけどね)
土の中から幼虫が出てきた
土をほっているとカナブンと思われる幼虫が出てきました。
幼虫の形はカブトムシやクワガタの幼虫とそっくりなので、子供の頃は、カブトムシやクワガタになると思っていたら、カナブンが出てきてショックだった思い出があります。
似ていますが、カブトムシはこのサイズの4倍はありますし、クワガタは、そもそも、こんな土の中に幼虫はいません(腐った木の中とかにいます)。
調べると顔の色が違うようですね。
クワガタ:オレンジ色
カブトムシ:こげ茶色
カナブン:薄茶色 →カナブン確定です(笑)
1つのプランターから結構、出てきました。
このときは4匹だったのですが最終的に6匹ほどいました。
また別のプランターにもこの1/3ほどのサイズの小さい幼虫が5-6匹出てきました。
カナブンの幼虫は根を食べて枯らすらしい
有機物の多い土に卵を産みつけて幼虫が多発するようです。
露地栽培なら気にせずともいいらしいですが、プランターの場合、このカナブンの幼虫が最大の敵になると書いていました。
植物の元気がないなと思ったら、もう手遅れらしいです…。
ヤバいな、他のプランターでもこいつが原因なのかも…。
新しい土を入れて完成
春菊も小松菜も結構、根を張っており、土がなくなってしまったので、補充しておきます。
カナブンの幼虫をどうしたもんだろう…。
ゴキブリのように1匹いたら10匹はいるようです…(泣)
パクチーの元気がないのもアブラムシかカナブンのせいかな?
この記事へのコメントはありません。